Ubuntu 10.04 Lucid Lynx に pLaTeX をインストール (ptexlive を使用)

現在のところ Ubuntu 10.04 では dvipsk-ja というパッケージが依存関係の問題により apt-get でインストールできません。 このパッケージは日本語対応の dvips のインストールに必要で、これがインストールできないと pLaTeX から DVI ファイルを作った後 PostScript ファイル経由の PDF 作成ができません。

そんなわけで、apt-get で TeX 環境を作るのではなく、ptexlive を使って日本語 TeX 環境を構築したのでその手法をメモしておきます。

(この記事の最後にちょこっと書いていますが、Ubuntu 10.04 でも dvipsk-ja がインストールできるリポジトリが公開されていますので、そちらを使用してもいいかと思います。)

全体的な流れ

大まかな流れは以下のとおりです。

  1. 必要なパッケージを apt-get でインストールする
  2. TeX Live をインストール
  3. ptexlive をインストール

基本的には ptexlive Wiki の ReadMe に書いてあるとおりです。

必要なパッケージのインストール

まずは必要なパッケージを apt-get でインストールします。 Ubuntu 10.04 Desktop 版にもともとインストールされているパッケージは書いていません。 以下が必要なパッケージですので、apt-get でインストールしてください。

  • bison
  • flex
  • g++
  • patch
  • xz-utils
  • libxt-dev
  • libxaw7-dev
  • libfontconfig1-dev
  • cmap-adobe-japan1
  • cmap-adobe-japan2
  • gs-cjk-resource
  • poppler-data

また、以下の 2 つのパッケージがないと make 時に止まってしまうという情報を頂きましたので、以下のパッケージもインストールしておくと良いと思います。

  • ttf-sazanami-gothic
  • ttf-sazanami-mincho

TeX Live 2009 のインストール

ftp://tug.org/historic/systems/texlive/2009 (または http://ctan.binkerton.com/systems/texlive/Images/) から texlive2009-20091107.iso.xz (1.4GB) をダウンロードします。 このファイルを xz-utils (unxz コマンド) で解凍し (GUI 上でファイルを右クリックでも解凍可)、ISO ファイルを取り出します。

ISO ファイルを /mnt/texlive2009 あたりにでもマウントして、マウントした場所の中で install-tl ファイルを実行します。 マウント先のディレクトリの作成、マウント、マウント先へ移動、インストールの実行までのコマンドは以下のようになります。

$ sudo mkdir /mnt/texlive2009
$ sudo mount -o loop ./texlive2009-20091107.iso /mnt/texlive2009
$ cd /mnt/texlive2009
$ sudo ./install-tl

"install-tl" ファイルを実行すると、どのようなアクションを行うか聴かれますので、"I" コマンドを選んで /usr/local/texlive/2009 (デフォルトの位置) にすべてのパッケージをインストールします。

ptexlive のインストール

http://tutimura.ath.cx/~nob/tex/ptexlive/ から ptexlive-20100322.tar.gz (1.4 MB) をダウンロードしてきます。 ホームディレクトリに ptexlive というディレクトリを作成し *1、そこにダウンロードしてきたファイルを置くとします。

以下のコマンドで、ダウンロードしたファイルを展開し、できたディレクトリに移動します。

$ cd ~/ptexlive
$ gzip -cd ptexlive-20100322.tar.gz | tar xvf -
$ cd ptexlive-20100322

次に、インストール時の設定用ファイルを作成し、編集します。

$ cp ptexlive.sample ../ptexlive.cfg
$ gedit ../ptexlive.cfg ((テキストエディタは gedit じゃなくても vi なり emacs なり好きなものを使用してください))

基本的にはデフォルトのままで、ISO ファイルのマウント先を実際のマウント先のパスに変更し、CONFIG_SHELL の行のコメントアウトを外す *2 だけで構いません。

...
ISO_DIR=/mnt/texlive2009
...
export CONFIG_SHELL=$BASH
...

あとはビルドし、インストールします。

$ make all3
$ sudo make install
$ make distclean ((作業領域の削除))

パスを通す

最後にパスを通します。 ptexlive 2009 のインストール先ディレクトリは /usr/local/texlive/p2009 で、パスを通すべき場所は /usr/local/texlive/p2009/bin/arch です。 (arch の部分は環境によって変化する。)

全ユーザでパスを通す場合、/etc/profile の最後尾に以下の 2 行を追加します *3

...
PATH=$PATH:/usr/local/texlive/p2009/bin/arch
export PATH

使い方とか色々

これでインストールが終了しました。 platex コマンドで日本語 LaTeX を DVI に変換、pdvips コマンドで DVI ファイルを PS ファイルに変換、ps2pdf コマンドで PS ファイルを PDF ファイルに変換できます。

ps2pdf コマンドで PDF に変換する際のフォントの設定は [TeX][Ubuntu] pLaTeX のフォント設定 という記事で書いた方法で可能です。

Ubuntu 10.04 でインストール可能な dvipsk-ja パッケージ

ptexlive とは全然関係ないですが、Ubuntu 10.04 でもインストールが可能なように 依存関係の問題を解消した dvipsk-ja パッケージ が Mitsuya Shibata 氏により公開されているようです。
このパッケージを使用すれば Ubuntu 9.10 以前と同じ方法で pLaTeX が使用できるようになると思います。

cf: pTeX / pLaTeX のインストール - KUEE Wiki

*1:どこでもいいんですけど説明の便宜上

*2:Ubuntu ではこれをしないとビルド中にエラーが発生する

*3:申し訳ありません。 本来は "PATH=$PATH:/usr/local/..." としなければいけないところが "PATH=PATH:/usr/local/..." となってしまっていました。 修正しました。 [2010-08-31]